b1
b3
b2
b4
b5
 
  COPYRIGHT(C)1998-ARAKAWA KATSUMI,SAIDIA FURAHA wo SASAERU KAI & Hikari Miura ALLRIGHT RESERVED. Illustration by Jin Kawaguchi. 禁無断転載  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



access
[在ケニア日本大使館HP] 最新渡航情報が掲載されています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q.サイディア・フラハへ行くには?

サイディア・フラハのあるキテンゲラ市は、ケニアの首都ナイロビから南東30Kmのところにあります。

サイディア・フラハへの訪問希望をされる方は、必ず事前に現地コーディネーター荒川勝巳へメールか電話で連絡の上、交通手段または送迎の相談をしてからお越し下さい。

<ケニア・荒川勝巳 連絡先>
 メールアドレス arakawa473@gmail.com
 携帯電話
 (日本から)  001-010-254-733-812179
 (ナイロビから)0733-812179

<日本連絡先>
「サイディア・フラハを支える会」
  メールアドレス kwa.saidia@gmail.com

  〒176-0011 練馬区豊玉上2ー1ー11ー901 大門方
  TEL:03-3391-6600(横山)
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q.短期のボランティア希望ですが モデル日程というものはありますか?

 現地ボランティアインターン(サイディアフラハ活動の体験)
    [参加者募集] 詳細をご覧ください。
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Q.治安のことも含めて 注意することなどはありますか?

 サイディアフラハへの滞在注意点は以下です。

 【サイディアフラハのボランティア及び宿泊者の滞在注意事項】


★費用について 

・参加費用に宿泊代。現地食3食を含みます 
・渡航に関わる費用(航空運賃、予防接種、ビザ取得、海外旅行保険等)と現地での生活費(交通、通信、医療費等)は自己負担。
・その他、観光や別の施設への訪問の際などにかかる費用は自己負担。(案内が必要な場合は案内用スタッフの交通費の負担もお願いしています)


★安全管理・トラブルを防ぐために

・現地の生活や常識に沿って責任ある行動をとり、犯罪を誘発しないよう行動できる。
 例)日没後は外出しない。服装、持ち物は質素にする。スマホや高価なものはカバンに入れる。外出時は特に細心の注意を払う。

・スタッフ、子どもたち、来訪者など現地の人たちに公平に接する。
・金銭や物(食べ物を含む)を特定の人にあげたり、貸したり、預けたりしない。また,手近なところに置いておかない。


★その他

・施設の子どもたちに食べ物やモノを買ったりする場合はスタッフに支持を仰ぎ、スタッフの指示等に従うこと。
・子どもや現地の人々の人権を守るため、プロジェクトで撮影したものをSNSやオンライン上で写真や動画を使う場合は、個人情報が特定されないような写真等の使用をお願いします。